沼島の伝説

はるか昔、神々がつくり出した最初の島「おのころ島」だという伝説が残り、

今もなお自然のままの姿を残し、知られざる海の楽園として、

訪れる人を魅了しています。東南海岸には見る人を驚かせる岩が多く、

「上立神岩」「鞘型褶曲」「平バエ」など勇壮な奇岩が点在しています。

国生み神話

日本の国づくりは淡路島(沼島)から始まった!
淡路島は、『古事記』で淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま)と書かれ、

『日本書紀』では淡路洲と書かれていて、伊弉諾尊(いざなきのみこと)・

伊弉冉尊(いざなみのみこと)の産んだものとされています。この「記紀」によると、

伊弉諾尊・伊弉冊尊の二神が天上の「天浮橋(あめのうきはし)」に立って、

「天沼矛(あめのぬぼこ)」をもって青海原をかきまわしてその矛を引き上げたところ、

矛の先から滴り落ちる潮が凝り固まって一つの島となりました。

これが『おのころ島』で、二神はその島に降りて夫婦の契りを結んで国産みを行いました。

初めに造られたのが淡路島で、その後次々に島を生んで日本国を造られたとされています。

この『おのころ島』の所在地については諸説紛々としていますが、南あわじ市には古くから

『おのころ島』の地名があり、二神を祭る『おのころ神社』が存在するため沼島とする説があります。

戻る

inserted by FC2 system